道具の慣用句
☆乗り物
御輿を上げる
御輿を担ぐ
御輿を据える
玉の輿に乗る
車の両輪
☆衣類
衣鉢を継ぐ
錦衣を着て故郷に帰る
裾を掻く
薦を被る
裄丈も無い
☆釘
釘をさす
釘になる
釘を刺す
裏釘を返す
☆棚
棚上げにする
棚から牡丹餅
棚に上げる
棚の物を取って来るよう
☆旗
旗を揚げる
旗を巻く
旗色が悪い
旗鼓の間に相見ゆ
一旗揚げる
☆財布
財布の底をはたく
財布を握る
財布の口を締める
財布の紐が堅い
財布の紐を緩める
☆筆・ペン
筆がすべる
筆が立つ
筆に任せる
筆を擱く
筆を染める
☆枕
枕を交わす
枕を高くする
夢枕に立つ
枕が上がらない
枕片去る
☆履物
草鞋を脱ぐ
草鞋を穿く
二足の草鞋を履く
下駄を預ける
下駄を履かせる
☆紙
薄紙を剥ぐよう
横紙破り
紙子着て川へはまる
紙子四十八枚
折り紙を付ける
☆幕
幕が下りる
幕を下ろす
幕を切って落とす
幕を切る
幕を引く
☆船・舟
渡りに船
舵を取る
船が坐る
船に刻して剣を求む
船を漕ぐ
☆糸
一糸まとわず
一糸乱れず
糸を引く
陰で糸を引く
鬢糸茶烟の感
☆縄
縄に掛かる
一筋縄ではいかない
縄目の恥
縄を入れる
縄を打つ
☆鞭
先鞭をつける
愛の鞭
老骨に鞭打つ
駑馬に鞭打つ
教鞭を執る
☆杖
杖とも柱とも頼む
転ばぬ先の杖
側杖を食う
杖に突く
杖の下から回る児は打てな い
☆家・家具
家を外にする
御簾を隔てて高座を覗く
障子貼る
長持ち枕にならず
戸板に豆
☆壺
笑壷に入る
壺に嵌まる
壺の口を切る
☆裁縫
針の筵
針を含む
針の先で突いた程
針ほどのことを棒ほどに言 う
針を立つる土地無し
☆杯
苦杯を嘗める
固めの杯
杯を返す
杯を傾ける
杯をする
☆楽器
三味線を弾く
太鼓を持つ
笛吹けども踊らず
琴の緒を絶つ
鐘や太鼓で探す
☆車
前車の轍を踏む
火の車
横車を押す
車軸を流す
車の両輪
☆眼鏡
お眼鏡にかなう
眼鏡が狂う
眼鏡にかなう
御眼鏡にかなう
☆着物・衣
赤い着物を着る
衣打つ
衣片敷く
衣を返す
衣食足りて礼節を知る
☆袖
袖にする
袖の下
袖振り合うも多生の縁
袖を絞る
袖を連ねる
☆薬
薬が効く
薬餌に親しむ
薬籠中の物
薬籠に親しむ
薬が効き過ぎる
☆板
板に着く
板に掛ける
板に付く
板に乗せる
板に上す
☆畳
畳の上で死ぬ
畳の上の水練
畳の塵を毟る
半畳を入れる
半畳を打つ
☆金
金が唸る
金が敵
金がものを言う
金で面を張る
金に飽かす
☆金属
鉄のカーテン
鋳型にはめる
鉄桶水を漏らさず
鉄槌を下す
鋼を鳴らす
☆箱
重箱の隅をほじくる
香箱を作る
骨箱を叩く
棺を覆う
開けて悔しき玉手箱
☆看板
看板打つ
看板が泣く
看板に偽り無し
看板に傷がつく
看板をおろす
☆算盤
算盤が合う
算盤が持てない
算盤の玉はずれ
算盤を置く
算盤を弾く
☆棒
棒ほど願って針ほど叶う
棒を引く
栃麺棒振る
竿の先に鈴
御先棒をかつぐ
☆宝
宝さかって入る時はさかっ て出る
宝の持ち腐れ
宝は身の差し合わせ
玉と砕ける
玉となって砕くとも瓦とな って全からじ
☆食事
酌を取る
匙を投げる
箸が転んでもおかしい年頃
箸が進む
箸が端
☆刃物
鋏を入れる
剃刀の刃を渡る
どすを呑む
どすの利いた声
鉈を振るう
☆明かり
提灯で餅をつく
提灯に釣り鐘
提灯をつける
提灯を持つ
提灯程の火が降る
☆料理道具
御釜が割れる
御釜を掘る
御釜を起こす
鍋蓋に目鼻
破れ鍋に綴じ蓋
☆布
風呂敷を広げる
絹を裂くよう
麻布で気が知れぬ
頭巾と見せて頬かぶり
錦を飾る
☆毒
毒にも薬にもならない
毒を以て毒を制する
毒気に当てられる
毒気を抜かれる
毒蛇の口
☆桶
桶な物打ち明ける
桶の物打ち明ける
箍が緩む
箍を締める
箍を外す
☆道具
蝋を噛むよう
位牌を汚す
烏帽子を着せる
鍵の穴から天のぞく
灸を据える